Naga Blog

Computer

アップデートしたのはいいけれど…。

ちょっと仕事で「Movable Type 3.01D 日本語版」を仮設置しなければいけなくなったんで、ついでに「NagaBLOG」も、「Movable Type 3.01D 日本語版」にシステムをアップデートしました。「Milano::Monolog」さんや、「MovableTypeで行こう!」さんのMovable Type 3.0インストールガイドで詳しく説明されていたので、システムのアップデートは2.661より、比較的簡単に出来ました。バリバリにプラグインでカスタマイズしていなかった事もプラスに働きました。しかし、「なんだ、楽勝じゃ〜ん。」なんて思っていたら、さにあらず、テンプレートの改修が地獄でした。

Macromedia Studio MX 2004で仕事始めました。

夏ボで、発売から半年以上も経って「Macromedia Studio MX 2004」にアップグレードしました。本来は現行のバージョンは、最初から3月に公開されたアップデートパッチ組み込んだバージョンを、Macromediaが発売するまでアップグレードをしないつもりでした。問題なければ、このまま流してもいいかなとまで思っていたんですよ。

ところが、仕事の都合で、とあるサイトをCSSを使ってデザインしなければいけなくなって、何とかなるだろうと安直な気持ちで、旧バージョンの「Macromedia Studio MX」で、組み始めたんです。
しかし、コレがかなり大変でエディタ画面でダグの殆ど手打ちという状態になってしまい、かなり辛い思いをしてしまいました。この経験がアップグレードを決意する一押しになりました。
まぁ、お陰様で、「Macromedia Studio MX」でのCSSサイトの製作は、CSSを憶える事には役には立ちましたけど…。ナンダカ複雑。

実は爆音PCだった、PowerMacG5。

今年の夏の夜は、イヤになるぐらい暑いですね〜。もうずっと熱帯夜ですよ。例年だと7月の下旬近くまで夜は扇風機だけで生活しているのですが、今年に限っては6月の後半から寝る前後1時間はクーラーのお世話になってしまっています。

で、この暑い夏の夜の最中に気付いたことを一つ、空冷パソコンとしては屈指の冷却性能を誇る、PowerMacG5なんですが、この暑さの中使っていると、内部の温度が上がりまくるのか、静粛性などどこ吹く風で、ブンブンとファンが回っておりますよ。

やっとこメモリを1.5GBに増強しました。

1.5gbmemory.jpg

雀の涙ほどだった夏棒茄子の一部で、我が家のPowerMacG5(1.8G・シングルCPU)のメモリを標準512MBから1.5GBへ大幅に増強しようと思い。「秋葉館」で、通販することにしました。地元のPCショップで買っても良かったんですが、相性が悪くて動かなくて、何度も店と自宅を往復したくなかったので、動作保証のされているメモリが欲しかったというのが理由です。
DDR SDRAM PC3200 512MB [184-512MS3200 ITC] の2枚セット で19,979円、税抜19,028円と、DDR SDRAM PC3200 512MB サムスン純正 [184-512MS3200 GH]の2枚セットで24,780円、税抜23,600円と同じ容量で値段も同じだったのですが、上記と同一の理由と資金的に余裕があった為、確実に動くサムスン純正の方を選択しました。買った後、ケチって安い方を買えば良かったと、少し後悔してしまいましたけどね...。

プラグインはActiveXをこえるか?

Microsoftの独占技術であるActiveXのお陰で、Windows版IE以外での閲覧お断りサービスが多かったので、これで、少しは改善されるのでしょうか。セキュリティーがアマアマのActiveXを使いたくないWindowsユーザーの皆さんにも朗報なんではないでしょうか。

モジラ、オペラ、アップルらが提携--ActiveXに対抗する新技術開発へ

Microsoft以外のほぼすべてのソフトウェアメーカーが結集し、ウェブブラウザ内部でソフトウェアアプリケーションを動かす新たな方法を作り出そうとするプロジェクトを発足させた。。

引用先:CNET Japan:ニュース

RSSブラウザーを「NewsFan」に乗り換えました。

newsfan.gif

愛用している「NetNewsWire Lite」は、登録してあるRSSの数が増えくると、どんどん動作が重くなってきて使うのが辛くなっていたんですが、それでもシンプルな操作感が気に入っていたので我慢して使っていました。これはいい加減シェア版の「NetNewsWire」にしろということなんだろうと思っていたのですが、正式に日本語に対応していないことと、登録しているRSSリストをエクスポートした時、日本語がまともに表記されない等々の問題があり、シェア版の購入に踏み切れないでいました。
日本製でいいのがないかなと思っていた矢先、「新しもの好きのダウンロ〜ド」さんで、たまたま紹介されていた、マキエンタープライズさんの「NewsFan」を何の気なしに試してみることにしました。

WWDC2004で、MacOSX10.4予定通り登場。

予定通りアメリカで開催されているAppleのWWDC2004で「MacOSX10.4」が発表されましたね。恒例になった猫科の動物の名前の愛称は、Jaguar、Pantherと来て、今回はTigerだそうです。回を追うごとに強そうな名前が付けられますね。次はLionかな、意表をついて実はkingTigerだったりして...。(マニア)
今回はご丁寧にCDROMのラベルもデザインも虎ジマになっております。ということは、10.2の時のように箱も虎ジマかな〜。Appleさん、日本では素直に虎ジマにするより、白地に黒のピンストライプにして阪神タイガースバージョンにして売った方が、日本ではもっと売れるよ〜。
で、冗談はさておいて、肝心の中身の方の感想を書かねば。

アップル、次期Mac OS X「Tiger」や30インチ液晶ディスプレイなどを公開

サンフランシスコ発--Apple Comptuer最高経営責任者(CEO)のSteve Jobsは28日(米国時間)、検索機能を強化した新バージョンのMac OS X「Tiger」を披露した。Tigerは来年発売になる予定だ。

引用先:CNET Japan:ニュース

PowerMacG5、いきなりの水冷化。

新型PowerMacG5が、いきなり発表されましたね。WWDC前後は毎年なんかかんか発表があるんですが、今回はちょっとインパクトが大きかったです。WWDCでは、まだ何かでっかい隠し球が控えていたりするんでしょうか。
空冷PC最強の冷却性能を誇るG5の筐体が、水冷化。コレは誰も予想してなかったですよね。されるとしてもまだ先の話だという予想が大勢を占めていたんですが、やられました。まぁ、それほどPowerPC 970の発熱量は尋常じゃないらしいですな。水冷化に伴い元々巨大だったヒートシンクが、ラジエター装備でさらに巨大化してますね。

アップル、新しいPower Mac G5を発表--最上位機種は2.5GHz、水冷式に

Apple ComputerがPower Mac G5シリーズをアップデートし、ローエンド機では初のデュアルモデルを含め、3機種のデュアルプロセッサ搭載デスクトップを発表した。

引用先:CNET Japan:ニュース

やっと穴が塞がりました。

7日付のセキュリティーアップデートで、指摘されていた例のセキュリティホールは塞がれたようですね。MacOSXだけじゃなくSafariも変更が加えられたみたいです。変なアプリが起動しようとすると警告ダイアログが開く仕組みなっているんだそうですが、実際表示されたら、何も考えずに「OK」ボタンをクリックしないようにしないと、自分は結構読まずによく押すからやってしまいそうな気がします。
今回は必須のアップデートなので、急いでソフトウェアアップデートのアイコンをクリックすべし!!

アップル、Mac OS Xのパッチをリリース--「重大な」欠陥を修正

Apple Computerは米国時間7日、Mac OS Xでは「初めての重大な欠陥」(同社)を修正するセキュリティパッチをリリースした。

引用先:CNET Japan:ニュース

MacOSX10.3.4へマイナーアップデート

MacOSXは、WWDC前のマイナーアップデートでございます。共有とか、CD/DVD関連が強化されたみたい。Address Book、Mail、Safari、QuickTimeもバージョンアップしたみたいですが、毎度の事ですが何か劇的に変わったような気は全然しません。まぁ、どっちかというと毎度のバグフィクスって奴ですかね。ポチッとソフトウェアアップデートのアイコンをクリックして下さい。
例のセキュリティホールを塞ぐアップデートでは無いみたいなので対策はきっちりと...。

アップルからPantherのアップデート--Mac OS Xはバージョン10.3.4に

Apple Computerは26日(米国時間)、Mac OS X (「Panther」)のアップデートをリリースした。同社は、このバージョン10.3.4では各種の機能が強化され、信頼性が向上しているとし、すべてのPantherユーザーにシステムのアップグレードを勧めている。

引用先:CNET Japan:ニュース

About this archive

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちComputerカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはCarです。

次のカテゴリはDesignです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。