Naga Blog

Motorcycle

HONDAがASIMOやUNI-CUBのバランス技術を応用した立ちゴケせず自立する「Honda Riding Assist」を公開。

HONDA Riding Assist
HONDA Riding Assist

米国ネバダ州ラスベガス市で開催している世界最大の家電見本市CES 2017で、異業種のHONDA出展し、「Riding Assist」というモーターサイクルをスタンド無しの状態で自立させる技術を搭載したコンセプトモデルを公開しました。併せて、「Riding Assist」が動作しているビデオムービーが公開されたのですが、人が乗っていても、無人でも、全く関係なしにモーターサイクル自体が自立して静止している様は、不思議な光景です。また、この状態から無人で極低速移動も行うので、モーターサイクルがまるで飼いならされたペットの様に人の後ろをついてまわります。

転ばない2輪車といえば、以前に村田製作所が製作した「ムラタセイサク君」が有名ですが、こちらは、車体に仕込んだフライホイールを高速で自転回転させて、姿勢を乱されにくくなる現象(ジャイロ効果)を利用した方式です。この方式をモーターサイクルに使うとなると、旋回時に強く倒れにくくなる安定志向になってしまい、かなり乗りにくいハンドリングとなる為に、市販車レベルでの普及は難しいものでした。

この「Riding Assist」では、HONDAの人型ロボット「ASIMO」や、パーソナルモビリティー「UNI-CUB」で培ったバランスの制御技術をモーターサイクルに応用し、ハンドルを自動で左右に小刻みに操作する事でバランス取ります。この時、フロントフォークのキャスター角が広がりバランスを取りやすい設定に変更するのも芸が細かいです。「Riding Assist」をONにすれば、人が搭乗している時も、無人の時も、常に直立静止状態を保ちます。また、この状態から極低速で走行もできフラフラと不安定な挙動もありません。センサーで人を感知して、後ろを付いていくという事もできるわけです。走行時にはOFFする事で、普通のモーターサイクルと同じハンドリングで軽快に駆け抜ける事ができます。ジャイロ方式のように強い安定志向にはなりません。

「Riding Assist」はライダーにとっての福音となるでしょう。特に小柄だったり、日本人特有の胴長短足体型の人にとっては。ここの近年のモーターサイクルのシート位置はスポーツモデルを中心に高く設定される傾向で、よって体格に合わず、心もとない「足つき」で乗る事を強いられています。バレリーナの様なつま先立ちで足をプルプル震わせながら信号待ちや停車時に立っている人もいます。いかなる時も「立ちゴケ」のリスクにさらされている訳です。信号待ちや停車時に、足を付いたつもりが付けていなかったり、よじ登る様にモーターサイクルに乗って足を付いたら付けずそのままコケたり、操縦性を多少犠牲にしてローダウンしたり、シートのアンコ抜きをしたりして、少しでも足つき性を良くして「立ちゴケ」のリスク回避しよう涙ぐましい抵抗を試みていました。

この「Riding Assist」によって、そのリスクから解放される可能性が出てきました。乗ったまま信号待ちや停車ができるとはなんと素晴らしいことでしょう。

極低速の自動走行は重い車重のモーターサイクルの取り回しから解放されるかもしれませんし、狭いスペースの車庫入れにも威力を発揮するでしょう。

ビデオムービーを観る限りでは、すぐにでも市販車に搭載できそうな完成度を持っているように思えますが、ハンドルの制御部を納めたヘッドライトユニットの巨大さを鑑みると、まだまだ実用化には時間が必要な感じがします。スーパースポーツやネイキッドスポーツに搭載するとなると、小型軽量化が必須となります。最も需要があると思われるので開発を頑張って頂きたいです。

引用元:engadget 日本語版「立ちゴケしないバイク「Honda Riding Assist」公開。ASIMO/UNI-CUBのバランス技術応用

About this entry

このページは、naganagaが2017年1月 7日 22:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「中共、外貨流出阻止になりふり構わない。個人の外貨口座まで凍結措置を行いました。」です。

次のブログ記事は「中共は、矢継ぎ早やになりふり構わない資本流出阻止方策を実施中です。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。