Naga Blog

Car

道路から給電し走りながら充電できるインホイールモーター式電気自動車。

走りながら充電できるインホイールモーター式電気自動車(EV)
走りながら充電できるインホイールモーター式電気自動車(EV)

東京大学の藤本博志准教授と居村岳広特任講師らは東洋電機製造と日本精工と共同で、走りながら充電できるインホイールモーター式電気自動車(EV)を開発したと発表を行いました。

電気自動車ってボトルネックとして搭載する電池が重くて、人や電池を運ぶ為にハイパワーのモーターで走らせなければならず、どうしても電気食いになって航続距離が短いっていうのがあるのですが、給電しながら走れるとなると乗せる電池が少なくなって重量が抑えられるので、そこそこのパワーのモーターでも航続距離が伸ばせそうです。

路面に埋設した送電コイルからタイヤの受電コイルに電気を供給する仕組みなんだそうですが、映像を見るかぎり実験用のシステムでもかなり大掛かりで、このまま全国の高速道路や交差点に設置となると、機器の値段もさることながら、重量の耐久性や防水対策、漏電対策とか、建設コストが結構高くなりそうです。実際に普及させるとなると小型化、低コスト化が必要でしょう。

ガソリン車の場合、走行性能や乗り心地を向上させるのを目的に、軽量のホイールやタイヤを使って、バネ下重量を軽くする事が求められるのですが、インホイールモーターの場合、バネ下に重量物を設置する事なり、サスペンションがしっかりと効いてくれず、コーナリング性能や感覚はイマイチなのではと思ってしまいます。恐らく、これがインホイールモーターの電気自動車が製品として発売されない理由ではないかと思います。

インホイールモーターの電気自動車でなくても、安定的に給電できるようになれば、従来型のEVやPHEVなどに搭載されれば、電池切れの心配をあまり市内で済みますし、軽い走りと乗り心地を実現できて満足できるものになると思います。ただ、走っていると給電されているので電気代が青天井な気が...

まっ、期待の技術です。

東大など、走りながら充電可能なEV開発(動画あり)

東京大学の藤本博志准教授と居村岳広特任講師らは東洋電機製造と日本精工と共同で、走りながら充電できるインホイールモーター式電気自動車(EV)を開発した(写真)。タイヤに受電装置と蓄電器などを搭載したため、路面と受電装置の距離を一定に保てた。給電効率が安定し、9割以上のエネルギーを路面から車体へ供給できた。高速道路や交差点などに送電装置を埋め込めば、EVの電池重量や航続距離の課題の解消につながる。

路面に埋設した送電コイルからタイヤの受電コイルに磁界を介して給電する。車体に受電コイルを搭載すると、走行時の振動によりコイル間の距離が変わってしまう。タイヤに搭載すれば、路面との距離が一定になるため給電効率を最大に保てる

実験車では路面から8・2キロワットを送りモーターは7・4キロワットの電力を受け取れた。インホイールモーターの最大出力は12キロワットで、四輪に装着すれば市販EVと同等の性能になるという。

引用元:日刊工業新聞 電子版 - 自動車・輸送機 ニュース

About this entry

このページは、naganagaが2017年4月14日 21:02に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Husqvarnaの「Svartpilen 401」の生産プロトが目撃されました。」です。

次のブログ記事は「カーボンづくしの市販レーサー「HP4 RACE」のプロトタイプが目撃されました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。