Naga Blog

EC-CUBE

CORESERVERで、独自IPと独自SSLを設定してから、「EC-CUBE」に「F-REGI」決済モジュールを連結して、クレジットカード決済が出来るようにするまで。(長!)

今回「EC-CUBE」でECサイトを構築する上で、最大の関門になったと言っても過言じゃないのが独自IPと独自SSLの設定です。クレジットカードとかの金銭が伴う通信が発生してしまうので、暗号化通信というのは必要なわけです。ただし、今回使用したCORESERVERの場合、特殊な設定が施されている事で有名らしいので、独自IP、独自SSL両方とも苦戦が予想され、出来れば手を付けたくない気分だったのですが、今回契約しようとしていた決済サービスを運営している「F-REGI」から、SSLをサーバに設定しないと利用契約しないと言われたので、一念発起して設定しましたヨ。「EC-CUBEの開発コミュニティ」とか、色々なblog記事を参考にしながら、なんとか設定に漕ぎ着けました。

正直、どれも説明が分かりません。

思い切り悩んだ4日間、なんとか独自IP、独自SSLとも設定できたのですが、今度は決済モジュールがインストールできません。またかよ〜と泣きを入れながら何とか解決したら、今度は設定画面が開かないけど、こちらも何とか解決。特殊な場所にインストールされるテンプレートと相まってさらに2日間延長戦でしたヨ。

もう、グッタリ。

というわけで、6日間の格闘して得た手順を、覚え書きも兼ねて書いときます。次やれといわれたらマジ忘れていると思うぐらい面倒なもので...。

CORESERVERで、EC-CUBEの決済モジュールのインストールをしてみる。失敗。さてどうするか。

強引とも言える力業の方法でCORESERVERにインストールした「EC-CUBE」なのですけど、やっばり不具合がでましたヨ。

ECサイトを運営するにあたって肝になる部分と言えば、料金決済ですよね。「EC-CUBE」の場合は、決済サービスを行っている会社用の「決済モジュール」というのを組み込んで、クレジットカード決済や、コンビニ決済等の使うようになっているんです。その「決済モジュール」のインストールは、「EC-CUBE」のインストール時に行うのではなく、後からオンラインでインストールする仕組みになっているんですヨ。ここに落とし穴がありました。CORESERVERの場合、他とは違う設定がサーバに施されているらしく、該当するディレクトリにデータが書き込まれず、インストールできないとエラーログが帰ってくるのですヨ。

予期していなかったので、困りましたね。「EC-CUBEの開発コミュニティ」に質問したりして、分かったのは、PHPのセーフモードがONになっていて、それが「決済モジュール」のインストールを妨げているということでした。

以下、覚え書きも兼ねて、手順を書いときますね。

EC-CUBEで発送済みのステータスから入金待ちのステータスに変更しても発送日が消えない方法。

実際に商品の売買をネットでしていると、郵便振替とか銀行振込の場合、先に商品を発送して、料金を後で支払ってもらうという流れをしないといけない事があります。「EC-CUBE」では、そこらへんはあまり考慮されていないようで、先に発送済みにステータスをして、後で入金待ちにステータスを変更した場合、発送日が項目から消されてしまいます。これだと、入金待ちなのに、いつ発送したのか分からないので、困ります。そこで発送日が消されない方法があるのか、「EC-CUBEの開発コミュニティ」で調べてみたら、「受注管理:発送済み→入金待ち時の発送日クリアに関して」スレッドで解決方法が書かれていたので、早速設定しましたヨ。

というわけで、覚え書きも兼ねて、手順を書いときます。

EC-CUBEの送信メールのテンプレート数を変更に挑戦しました。

EC-CUBE」では、商品の注文受付、入金待ち、入金済み、キャンセル、取り寄せ中、発送済みの各フェーズで、メールを顧客宛に送信できるのですが、デフォルトでは、最初の注文受付と、キャンセル受付、お取り寄せ確認しか設定されておらず、入金済みと発送済み用のメールテンプレートを、新たに設定しないといけません。ところが、そのテンプレートを設定する画面が無く困ってしまったのですヨ。「EC-CUBEの開発コミュニティ」で調べてみたら、「メールテンプレートの追加方法について」スレッドで設定方法が書かれていたので、早速挑戦してみましたヨ。

というわけで、覚え書きも兼ねて、手順を書いときます。

EC-CUBEの各カテゴリーの商品リストの表示数を増やす方法。

EC-CUBE」で、各カテゴリーの商品リストを表示すると15個の商品しか表示できず、表示件数を変更しようとして、色々と管理画面を調べてみたり、テンプレートタグを見直して表示する商品数を制御できないか、やってみたのですが、結局よく分からない。困ったときの「EC-CUBEの開発コミュニティ」で調べてみたら、「商品一覧表示数」スレッドで設定方法が書かれていたので、早速設定しましたヨ。

というわけで、覚え書きも兼ねて、手順を書いときます。

EC-CUBEで、写真を拡大するAjaxモジュール「Lightbox」の設置に挑戦してみました。

EC-CUBE」の商品ページで、画像の拡大機能が標準で搭載されているのですが、旧来のリンクをクリックすると、仕込まれたJavaScriptが、指定された大きさで別のウィンドウを開いて拡大写真を表示する方法を使っています。個人的に、この別ウィンドウを開いて拡大写真を見せる方法っていうのは、個人的にスマートな方法じゃないなと思ってまして、できれば、Ajaxモジュールの「Lightbox」を使って、同一ウインドウで拡大写真を表示できないものかと思い設置に挑戦してみました。

まずは、この「Naga Blog」でも採用している、「prototype.js」と「script.aculo.us」を使った「Lightbox 2」の設置をしてみました。これの設置は何度も行っているので慣れてますから、短時間の設置作業で済んだのですが、いざ動かしてみようとしたら、まるで動きません。調べてみると、「EC-CUBE」のシステムが、別のAjaxライブラリ「jQuery」を使っていて、それが、「prototype.js」と「script.aculo.us」のどちらかと干渉しているようでした。「jQuery」を排除すると、「EC-CUBE」自体が動かなくなる可能性が高いので、「Lightbox 2」の設置は諦めることにしました。

かわりに、「Lightbox 2」とほぼ同じ動きををする「jQuery」のAjaxモジュール「jQuery lightBox plugin」の設置に、改めて挑戦することにしましたヨ。

と、いうわけで、覚え書きも兼ねて、手順を書いときます。

EC-CUBEの商品カテゴリメニューの全部出しに挑戦。

EC-CUBEの商品カテゴリメニューって、標準状態だと階層化して親子関係にしていると、親カテゴリーのトップに行かないと、カテゴリーメニューに子カテゴリーが表示されないんですヨね。個人的には、コレでも良いかなと思っていたのですけど、顧客の方からカテゴリーは、どのページでも全部出したいと要望が出ましたので、カテゴリーメニュー全部出しに挑戦することにしました。

自分なりに「category.tpl」を弄ってみたんですが、結局うまく行かず、諦めて暫く放置していたんですが、前エントリーで、EC-CUBEの開発コミュニティを徘徊していた時、偶然、カテゴリーメニュー全部出しの方法が紹介されていたスレッド「カテゴリの階層を折りたたまない方法を教えて下さい!」を見つけたので、再度カテゴリーメニュー全部出しに挑戦してみることにしました。

結果は、あっけなく完成。今まで苦労は何だったんでしょう。

手順は簡単なので忘れる事は無いと思いますが、覚え書きも兼ねて、手順を書いときます。

EC-CUBEで、新着商品の紹介をトップページに表示する方法。

EC-CUBEって新着商品の表示が標準でついていないんですヨ。開発元的には、オススメ管理を使って新着商品の案内もやってねということらしいのですが、オススメと書かれている以上、システム使う側としては、最も売りたい商品を表示したい訳で、混在するというのは何かと問題があると思うんですヨ。その事を顧客に話したら、やはり、それでは困るという事で、新商品を追加したら簡単にトップページに掲載できるか調べてみました。

基本的に時限式だと見せたい期間が自由にコントロールできないので、販売戦略をたてる側としては都合が悪いだろうと判断。商品管理画面で、NEWのチェックマークのON、OFFで、トップページに商品を掲載したりしなかったりできる方法を探しました。色々と検索してみたら、色々な方法で新着商品の表示を実現されている方がいたのですが、どれもしっくり来なかったんですヨ。

最後の頼みの綱という訳で、EC-CUBEの開発コミュニティに行ってみたら、「新入荷商品をブロックに表示したい」というスレッドがたっていました。ありましたヨ。自分と同じように新着商品の案内を考えている方が多かったようで、そこで紹介されていた方法が、自分の要求にピッタリでした。早速、組み込むことにしましたヨ。

以下、覚え書きも兼ねて、手順を書いときます。

EC-CUBEを、推奨サーバじゃないCORESERVERにインストールする手順。

仕事で、ECサイト制作をいきなり受けてしまったのです。勤めていた会社では、レンタルカートを使ってお茶を濁していたんですが、やはり本格的なモノを顧客に提供したいし、ここらへんのスキルは高めておきたいと思ったので、初めて、EC用のCMSを使うことにしたんですヨ。

一念発起したら行動は迅速にという事で、色々とEC用のCMSを物色してみたのですが、日本語の解説が充実しているのと、決済サービスへの連結が楽そうという事で、国産の「EC-CUBE」を使うことにしました。

で、問題はこのシステムをインストールするサーバなんですが、「EC-CUBE」と同時に、「Movable Type」でblogも運用する事となり、初めてのサーバよりも、この「Naga Blog」で使っているCORESERVERだと、自分的に色々とコントロールのノウハウも貯まっているし、利用者が多くネット上に情報も多いので、CORESERVERにインストールしてみる事にしました。

メインは、秀和システム刊「EC-CUBE 公式ガイドブック」に掲載されているインストール手順に従って進めていく訳なのですが、自分も使っているCORESERVERは、特殊な設定が施されている事で有名らしく、本にに掲載されている手順ではインストールできませんでしたヨ。そこで、インストール手順を求めて検索してみると、挑戦していた先人を発見致しましたヨ。「Web PHP 北九州 SEO」さんの「EC-CUBEをXREA CORESERVERにインストール」エントリーが、とても分かり易かったので、こちらも参考にしながらインストール作業を進めました。

以下、覚え書きも兼ねて、インストール手順を書きます。

About this archive

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちEC-CUBEカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはDiaryです。

次のカテゴリはElectric productです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。